2019/11/30

ハゼの簡易スモーク

 作り方を教えて欲しいと言う方が殺到(やや一名)しましたので、ご紹介(爆)
 我が家のおせちには、鴨のスモークが定番で僕の担当です。 ハゼも同じ方法で燻製にしています。
 僕の好みは冷燻なんですが、時間がかかる上に特別な機器も必要なので、家でやるのは温燻になります。

道具等
* 無水鍋(厚手の深鍋で、水なしで野菜を蒸し上げる為の鍋)
  内径25cm、蓋の深さ5.5cm、鍋の深さ10cm、厚み8㎜
  この蓋を下にして、鍋を蓋として使っています。

* 金網
* スモークチップ(およそ0.5cm片)


* グラニュー糖

ステップ
1)先ずは、ハゼを下処理して頭と内臓を取った状態に
2)これを濃い目の塩水に30-60分浸け込みます。 これは、味付けだけではなく、身の水分を浸透圧で追い出すのも重要な意味を持っています。
3)その後、丁度良いところまで乾燥します。 僕はフルーツドライヤーを使っていますが、ヘアドライアーを使ったり、冷蔵庫内放置、外気干し等々可能だとは思います。この乾燥が不足すると、出来上がりがびちゃびちゃして身が破裂したり、スモークの薫りがうまく付かなかったりします。逆に乾燥し過ぎると、スカスカに硬く仕上がりますが、酒のつまみに硬いのを噛み噛みしながら一杯飲むのが好きな方もおられるようです。

4)次いで、スモークの開始です。鍋の蓋を下に使って、3握りくらいのスモークチップを一面均等に広げます。次いで、大さじ軽く一杯のグラニュー糖をパラパラとばら撒きます。
5)その後、強火で一気に過熱します。チップが焼けてモクモクと煙が出始めるのを待ちます。
6)この間に、ハゼを網に並べますが、網に薄く油を塗っておくとくっつかずに済みます。
7)煙が激しく出始めたら、ハゼを並べた網を乗せて、直ちに蓋(本来の鍋)をします。
8)更に、1分くらい過熱を続けてから火を消します。ここで、僕は濡れ布巾を使って鍋全体を冷却しています。火傷の危険があるし、効果がどうかは実証した事はないですが、今まで鴨は毎回ちょうど良いレアな状態に仕上がっています。
9)鍋が冷えたら、少し蓋を持ち上げて、もう煙が残っていない事を確かめてから蓋を開けます。
10)ここで、一旦網を取り出し、1-2握りのチップを追加して、再度加熱して同じ操作を繰り返します。肉の場合はこれを3回、ハゼの場合は2回繰り返しています。

11)骨は硬くて邪魔なので、冷蔵庫で一旦冷やして身を締めてから、良く切れる包丁で3枚卸にしておくと食べやすいです。またフィレ状になった身に薄くオリーブオイルを塗っておくと味が良いように思いました。

何でも質問があればコメント下さい!

ハゼ No. 30、11月29日 淀川左岸、伝法南側(夜釣)

 今夜は南の太陽さんが伝法での夜釣りデビューの日でした。 会社が終わってから来られるので、僕はいつものように日没時間から行って様子見です。

 少し風があっても竿は出せそうですが、水面はジャブジャブと多少波が荒れ気味でした。 それよりとにかくサブい! 今日は上下ともヒートテックの肌着を着てきたのでなんとか我慢できました・・・宣伝ちゃうし(笑)

実釣:17時-20時半(20時前満潮)
仕掛:5.4m延竿、他は同じ

 竿出し30分くらいでやっと明確なアタリがあって、針掛かりも良くてかなり大きめのが一匹。

 その後17cmくらいのリリースが一匹釣れたのみで、18時過ぎたところで太陽さんと合流し、ここの夜釣りの簡単なレクチャー(講師が僕じゃ釣れるものも釣れへんてか!?・・・まあ事実やから・・・)
 20分くらいして並んで竿を出しましたが一向にアタリなく、なんとかポイントを見つけたいとあっちこっちウロウロしましたが、まるでダメ! 戻ってみると、流石既に一匹釣っておられました。 その後、徐々に潮の動きが緩み始め30分間くらいは満潮の天で潮止まり。 そろそろ僕はタイムリミットで焦り始めた頃に潮が動き始めてピシャピシャと音が出たとたん一匹ヒットし、アラームが鳴って終了しました。
 さて、その後南の太陽さんは1-2時間釣っておられた筈ですが、どうだったんでしょ~ ♪

今夜はこれっきり
あちゃ!23ないし・・・

言い訳:
日没直後はあかん、満潮前後の潮止まりはあかん、一気に気温がさがったからあかん
あの・・・もっと言い訳ないかな~!?(大汗)

はてさて、あすからちょっと時間無いし、今夜だけ時間あるけど、どないしょー!?

2019/11/29

ハゼ No. 29、11月28日 ホーム夜釣

今年はさっぱりの我がホーム・・・

とうとう11月もラストの大潮

今朝から本格的な冬の気温に下がったけど
まあ行くか・・・

水面は穏やかで
ナブラもなくて
シーン、でも強い突風みたいのがたまに

1時間程どこを探っても外道のアタリすらない!
手袋にはホッカイロを入れてるのに、指が痺れてきた

それでも信じてひたすら
竿いっぱい放り込んでは、亀さんサビキを繰り返す・・・

ン ンン オッ!!!
デタ~~~、デッカイドー!!!

また20~30分シーン
コッ! ジーッと我慢して待ってると
ケミホタルが反応して!

なんとか20cmオーバーのみ3匹獲れた~ ♫
上二匹とんがり頭の♀
典型的な四角頭の♂

ちょっとだけホームに期待が保てた夜でした、とさ!
チャンチャン

やはり潮が下がって
底が丸見えにならないと釣れません

2019/11/27

♪ ピケ’s キッチン ♪

ハゼ2品

 先日の大津川で釣った中型(16-17cm)を使った料理の紹介です。(じゃまくさいですが、本当は15-16cmを使う方が美味しいです)
 釣り帰った日の内に基本の捌きを終えて、塩水に1時間くらい漬け込んだ後、良く水分をぬぐってから、お皿に広げて一夜冷蔵庫で放置乾燥。 その後、ドライフルーツメーカーで、ちょうど良いくらいまで、水分を除きました。


① オイルハーゼン(自称です。 オイルサーディンのハゼバージョン)
 この料理の特徴は油で煮る点で、決して揚げてはいけません。 そこで活躍するのが、圧力による水の沸点上昇と言う考え方です。 直火でオイルを加熱した場合、一定温度を保つには、ずっとお鍋についている必要がある上、場所によって(鍋底とか)温度差が発生してしまいます。 それに対して、圧力鍋を使い水の沸点で間接的にオイルを加熱する事で一定に保つ事ができます。

 こんな感じで、圧力鍋の底に蒸発してしまわない程度に水を少し入れて、その中に台となるもの(僕は小さな金網のざるをひっくり返して使っています)を入れ、その上にハゼ、オリーブオイル、スパイス・ハーブ類の入った加熱容器を置きます。(今回は、粗挽きコショウ、カルダモン、オールスパイス)

 容器に水蒸気による水滴が落ち込まないように、容器を完全に覆う事ができるお皿を反対向きにしてかぶせてから加圧過熱をしています。 我が家の圧力鍋の今回使った圧力調整器のSpec.は、0.9kg/cm2なので、計算すると水の沸点はおよそ119℃である事が判ります。 今までの経験で、ハゼの骨はこの温度で40分煮込むと完全に柔らかくなります。(甘露煮で20cmオーバーのものを尾頭付きで使っても、完全に頭から食べられるようになります)

 こんな感じで出来上がり。

 パンに乗っけて朝食に、ビールやワインのおつまみにも!
野菜は
ルッコラ・セルバチカ


② スモーク
 上の料理だけ作るつもりやったんですが、容器に入りきらない分が余ったので、同じ塩加減&乾燥度合いですぐにできるスモークにしました。 スモーク用の機器は持ってないので、スモークはいつも厚手の大鍋でやっちゃいます。(鴨のスモークもこの方法ですが、残念ながら僕が大好きな冷燻はこの方法では無理ですね)
 骨付きのままの方がスモークし易いのですが、骨は硬くて食べられませんので、スモーク後三枚おろしにして食べています。 それと風合アップの為に、フィレにしてからオリーブオイルを軽く塗っています。

 パンに乗っけて朝食に、ビールやワインのおつまみにも! こればっか(笑)
野菜は
トレビス(チコリの一種)

2019/11/25

ハゼ No. 28、11月24日 大津川導流堤

 ここは、およそ2ヶ月ぶりの釣行になってしまいました。 前日は淀川で夜釣りで、少ない釣果とは言え、捌いてたら寝たのが1時頃になっちゃいました。 基本今のシーズンは、淀伝は大型狙い、ここは良型の数狙いと言えると思います。
 このポイントを教えて下さった南の太陽さんとのコラボです。(尚、現地ではノブの父さん親子組とも丁度お会いする事ができました!) 天気予報では数日前までは午後雨の情報だったのが嘘のように穏やかに晴れていました。(南の太陽さんがテルテル祈祷をしてくれはったおかげです!)

 とにかくハゼ倉庫と言って良いくらい魚影の濃い場所ですが、1月の貴重な大型ハゼの釣り場として、今の内にこの釣り場を把握しておく必要があります。 今回は、導流堤の石畳に入っているハゼの数が増えているか、サイズがどのくらいアップップしてるかが重要課題です。
 スタートするやいなや、二人ともバンバン上がって、バンバンリリースしてます(笑) 18cmくらい以上も混じるんですが、とにかく15 - 17cmくらいのがなんぼでも上がる! 僕は、ハゼのオリーブオイル煮(オイル・ハーゼン)を作りたかったので、小型(16cm足切)もキープしましたが、南の太陽さんは大型のみキープなので、そのリリースの量が半端じゃなかったです!

 なかなか20cmオーバーは数出ず、たまに大型が掛かると根掛かりして針外れ・・・と言うのが何度もありました! ほんまに下手糞ですわっはっは!!!(涙) でも現地測定22cmが一匹混じってはくれました。(家で測ると死後硬直で21cmくらいになってたのが残念)

実釣:9時過-14時半頃
仕掛:竿は自分で延竿を改造した、手バネ付中通し穴釣竿1.5m

伸ばしていない状態

その他の仕掛はいつも通り。 また、マムシを使いました。
釣果:16 - 17cmの中型43匹、18cm以上10匹

考察
 ノブの父さんはもう一人ゲストを連れて来ておられて、より釣り易いテトラ帯でやられていましたが、やはり中小型中心で凄い数上がったらしいです。 ただ石畳の方も中小型が多く、その合間を縫って大型が混じる程度ですが、ハゼ一匹がやっと通るくらいの隙間が大型には良かったんですが、前述のようにこれを上手に引っこ抜くにはまだまだ腕を磨く必要がありそうです。 僕のデータでは、この時期のハゼの成長は、1.5cm/month なので12月末頃になれば、20cmオーバーの嵐が吹くかと!!!

注意点:今日入手した情報ですが、今年夏の台風で大津川護岸に土砂が大量に堆積している場所があるそうで、この土砂を掘削して運び出す工事が湾岸線上流で始まったそうです。 濁りの影響がそれほど出ない事を祈る気持ちです!

ハゼ No. 27、11月23日 淀川左岸、伝法南側(夜釣)

 そろそろ淀伝の夜ハゼをスタートしようと思っていたら、いつも参考にさせて頂いているクラッチさんが、僕が行ったこの日の午前零時から釣行されたレポを見てビックリ! なんと、たった2時間半で20cm前後の大型38匹!!!と言う爆釣!
 正直、「ヤッターこれはいける」と同時に「僕にもできるやろか?」とビビりまくり(笑)

 現地着は日没直後の薄明の残る午後5時、用意をしてほぼ暗くなってからスタートしました。

実釣:17:30 - 21:30
仕掛:5.4m超硬調延竿、仕掛はいつも通り(基本穴釣りと全く同じ)、それにアタリ取用の目印にウミホタル・ミニ、エサ交換用にからまんホタル小、を付けています。
エサ:僕的に今流行のマムシ500円

 さあ、釣れるで~!と、前のめりな気持ちでスタート! 10分後に18cmくらいのがヒットして、増々気持ちがつんのめりそうになる程、入れ込んできます。

 ・・・
 ・ ・ ・
 ・  ・  ・
 あれ? あにょね? なんで?
 その後ウンともスンとも、全くのアタリ皆無状態・・・いつものように下流側からどんどん探りながら結局2時間半ほどその状態が続いてしまいました。 ここで「やっぱし、僕には夜釣りはアカンのや・・・クラッチさんは特別なんや・・・」と、気持ちが暗ラーーークなってきます。
 そこで、「なぬを~!」と思い直して、場所を大きく移動し、再開。
 投入、ホタルがクンクン!!! でも、乗らへん、もっかい同じコースを流すとすぐにクンクン・・・ノッター!!!

 この後左右10mくらいの範囲で、アタリは続きました。 移動は3回くらいで、投点を変えるだけで、結構アタリを続ける事ができて、「ああ、クラッチさんは最初から最後までこのパターンを続ける事ができたんや!」とその読みの鋭さに感服し、やっぱし淀伝の夜釣りはオモロイな~ ♪ って思えた釣行になりました。


釣果:20オーバーのツ抜けはまたしてもお預けに・・・

考察
 結果的に結構広い範囲を探り、結局良かったポイントは限られた範囲でした。 いつも悩むのは、このポイントなら最初から釣れ続いたのか、同じ時刻なら他の釣れなかったポイントでも同じように釣れるようになっていたのか?と言う点です。 クラッチさんは移動しながらの釣りやったんかなー?
 それと、マムシは凄いみたいです。 調子が上がってから割りとすぐにエサが残り2cmくらいになってしまったので、これを半分にして使いました。 先ずすぐに一匹釣れてエサもロスト、続いて最後のエサは何度か乗せられずにやっと釣れて、これで終わりかと思ったら、ズルズルに溶けた切れ端が残ってたので試しにやってみると、見事に一投目で乗せる事ができました。 流石に、それで針にエサは残っていませんでしたが、青イソメの太いサイズでも、こんな事は無かったです。 青イソメの様にヌルヌルしないので、針に付け易いし、指がヌルヌルにならないのもメリットですが、合わせるタイミングが少し違うみたいです。 これから癖になる予感!

2019/11/21

ハゼ No. 26、11月21日 淀川左岸、伝法南側

 チビッ子釣って欲求不満やったので、いそいそと出かけました。

実釣:9時半-14時(8時半頃干潮の底からの上げ)
仕掛:1.6mワカサギ竿(昔、ハゼ釣りの乗合船用に使ってた古~~~い竿)
他はいつも通り。
エサ:エサ屋に行ったらこんなのが! 通常の2倍くらい入ってます。 なんで安いかと言うと、マムシはイソメみたいに長持ちしにくく、エサ屋さんでもプツンプツンと切れてしまうのが出て、それを取り除いて安く売ってるんです。 前からあるのは知ってたんですが、初めて買いました。 使う分には、ちょうど切りたいくらいの長さなので問題なし。 かろうじて生きてるしね。

 さて、現地に着くと思ったより潮位が低く、ほとんどの場所は沖側と岸寄りのテトラの間は干上がってました。 30分くらい経って少し潮位が上がると、20-30分に一回くらいアタリが出て、なんとか良型はゲットしましたが・・・

 前回に比べると、アタリがほとんど無いと言ってよいくらいで、忘れた時にやっと釣れる状態。 エサがあったので粘りましたが、後半12時頃からはアタリが皆無になり、そのまま終了しました。 時折派手なアタリが出ますが、これは全てチチブで、ウロハゼは全く来ませんでした。

釣果:増々ストレスがアップップ!(泣)
リリース無し、
これで全部

考察
今日は長潮でほとんど潮の動きはなし。 潮はあくまで澄み切って・・・
でもって、釣果を捌いてみると雄は一匹だけ?
どれが原因やろ???
もう夜型になったのか?
雄は巣穴を掘り始めたのか?(まさかね、早過ぎるもんね)

 アタリは全部ゲットしたので、狙った場所が悪かったのか?(手前の石の穴も、沖側テトラの外側流しも、色々やりましたがヒットしたのは内側の石の穴のみ。)
 一度沖側テトラの底の隙間を内側から狙っていたら、バカでかいのが顔をみせました。 エサを目の前でチョンチョンしてみたら、何と!赤く塗っているオモリに3度ほど頭突きをしかけて、そのままどっかへ行ってしまいました。 どうなってるんや~!!!

 そろそろ夜型になってきたのか!?
 さっぱり判らん一日でした・・・が、オモロかったー!(負け惜しみ)

2019/11/18

淀川・伝法のポイントをどう読むか!?

 これはあくまで僕が、今考えてる伝法駅南側テトラ帯の狙い方です。 つい1-2年前までとは全く違う狙い場になっていますし、今も常に『これでええんか!?』と自問自答の繰り返しで、自信をもって『これがええでー!』と言える内容ではありません。

 まずここの代表的なピンポイントの写真で、一年で最も潮位が低い5月頃に底がどうなっているかの調査目的だけの為に行った時のものです。

 ご覧のように、大潮の最高潮位(赤線)だとテトラは手前側も沖側も完全に水面下に没してしまい、その結果立ち位置から沖側テトラの外側までの距離は相当遠くなってしまいます。 もし、この時に沖側テトラの更に外側を狙うとなると5.4m以上の長竿しか無理になります。 夜釣りだとこれも有やと思います。

 また、同じ干潮でもその日の潮(大潮とか小潮とか)によってかなり大きな差(青線と緑線で各日の違いを示してみました)がありますので、その影響も考慮に入れる必要があります。
 以前は昼間の竿出しの際に、まさか沖側テトラより内側で大型のハゼが釣れるとは微塵も考えていませんでしたが、1-2年前頃からどうも釣果が伸びなくなって悩んでいました。 その時に丁度、このブログを見て下さっている方から、内側の石の穴釣りで好釣果が出ていると教えて頂き、早速試してみるとその通りだったので、以来岸寄りの穴釣り専門になっています。
 今でも、外側テトラの周辺は、穴に入れ込むのではなく、穴の近くにエサを持って行き、穴からハゼをおびき出すイメージ(=左寄りの3つの⇒)で探ってはいます。 でも、それより内側の2つの⇒のような場所を探るのが主体(8割くらいかな?)で、釣果もここで伸びています。 僕がブログを通じて師匠だと勝手に思っている千葉外房の方の意見も含めて、大型ほど岸寄りの意外な浅場に入り込んでいる事が多いと思っています。 これは、淀川に限った事ではなく、どこのポイントでも経験を通してその傾向を感じています。

 僕が淀川でハゼを狙う時に釣行時間をどのように考えているかが下記の潮位表です。
 これが、前回10日に伝法に行った時の釣行時間を考えた内容です。 潮位表で50cm位くらいの時が、釣れる穴の水深がかろうじて水深20-30cmくらいで、かなり多くの場所では干上がって釣りにならない状態です。(但し、沖側テトラの外側は水深はごく浅いとは言えほとんどの場所が竿出し可能で、短竿のみ持参の僕は丸出しになったテトラの上に乗って真下を釣っています。)
 穴釣りなので、このような考え方ですが、同じ日に同行したこのポイント初めての方(ハゼ釣り歴は長い)はこのポイントでの穴釣りがやりにくそうだったので、3.6mくらいの延竿で沖側テトラの向こう側を釣っておられましたが、20cmオーバーの良型だけでも7匹釣っておられました。

 同じ干潮でも例えばこの日だと、午後の干潮は既に僕の好みの潮位の最高位である100cmを越えてまっています。 沖側テトラと岸側テトラの間の底にある石と石の間の隙間に仕掛けを落とし入れるのには、入れる穴が見えるのが必須となるので、結構低い水位とある程度の水の透明度が必要になります。 もしこの日望みの潮位に釣行するとなると朝6時半頃スタートし8時半には終了となってしまい、たった2時間でしかも早朝の釣行を強いられる事になってしまいます。

 ・・・と、まあ、こんな事を考えながらやってる訳ですが、今も悩みの真っ最中で、以前4.5m延竿で沖側テトラの外側を釣ってたんは何やったんやろ?とか・・・そろそろ夜釣りの時期かなとか・・・迷い回ってる今日この頃です。(笑&悩)

城崎 その2:ハゼ No. 25

 城崎温泉は円山川の汽水域にあるので、以前から一度やってみたいと思いながら今回やっとこ初めて竿を出しました。
 温泉の対岸に楽々浦と言う汽水湖がありここが良さそうと思っていたのですが、直近の生情報として、型はチビやし数もイマイチとのレポがあったので、急遽Google地図とにらめっこして決めた場所に行ってきました。 尚、「城崎」や「円山川」のハゼで検索しても楽々浦以外にはただの一件も情報がありませんでした。(何でやろ?)
 城崎の温泉街から津居山の方に北上して行き、最後の温泉旅館が一軒ある辺りにある水門の北側です。

実釣:9時過ぎー12時前
仕掛:4.5m硬調延竿、0.5号オモリ付ハリス止、忍ヤマメ8号、青イソメ(太)300円

 朝起きて外を見たら凄い霧で何も見えないくらいでしたが、ホテルを出る頃には何とか見通しのきく状態になって先ずはホッと。 途中までホテルのバス、そこから15分くらい歩いて現地着。 第一印象は、なかなか良さげやけど、浅いなー・・・


 で、釣り始めたら1秒に一匹と言うか、水深50cm前後の底に仕掛けが着くまでに食って来るパターンがほとんどで、エサが0.5cmもあれば充分な状態! でも30分くらいはクーラーボックスは空のままやった!? 判ります? とにかくチッコイ!この時期やのに10cm前後のばっかし・・・ 釣れてはリリースを30分続けてた訳なんです。 竿いっぱい振り込むとほぼこの水路の中央の一番深いところで水深2mくらいなんですが、どこを探っても同じでした。 ここでポイントを少し先(30mほど)の私設船着き場のあるところに行ってみると、更に浅い! まあええかと、竿を出してみると同じくチビッ子の猛攻! ひょっとかしてと、その浅場の更に手前の水深20-30cmの所を探るとやっとこ持ち帰りギリギリサイズの14cmほどのが・・・ あーしんど!(汗)

 その後、このポイントの10mくらいの範囲で、徹底的に浅場のみ狙ってやってみると、100匹に一匹くらい(大袈裟な奴やな)の割合でまあまあの良型も混じってはくれました。(ホッと)

 ケイちゃんが迎えに来てくれる時間になって終了。 エサは1/3くらい残りました。 チビッ子のあまりの猛攻にちょっこしイラつくくらいの釣りになりました。 チャンチャン♬

釣果:唐揚げサイズのみ・・・ 持ち帰りの数もわずか・・・ 釣った気がせーへんやん!(泣)


考察:日本海に流れ込む大きな河川、やのに検索しても情報がほとんど無い! その理由はこれやったんかな? 探れば良型のポイントもあるのかも知れませんが、この川の特性なのかも知れません。 同じように近くで日本海に注ぐ大きな河川の由良川だと、20cmオーバーの大型ハゼの情報がそこそこ公開されているのに! お江戸の河川なんかも同様ですが、概して数が出るポイントは型が出にくいように思えてきます。 エサの取り合いで、充分な栄養が取れず育ちが悪いんでしょうか? 逆に淀川や加古川は、数は少ないからこそ良型が出るような気もしてきますね・・・

 

2019/11/17

城崎 その1

♫ カニ食べ行こう~ ♫

 ほぼ毎年一回はカニを食べに行くんですが、今回はちょっとヒネってホテルのフレンチレストランでカニを使ったコースにしてみました。




ソースがカニ風味で身も入ってます

右上はカニコロッケ


カニ刺

焼ガニ1

焼ガニ2



カニのみと言う訳ではないし、和洋折衷にはなっていますが、コース料理としての完成度は高かったと思います。 こんなカニコースもありやな~