2022/12/30

マハゼ No. 44、12月30日 淀川左岸、伝法【納竿】

  やはり年末の納竿は、それなりにケジメのついた終わり方にしたいし、そうなると淀川サイズに逢いたくなってしまいます。 丁度潮具合も早朝に低目の干潮となったので、意気揚々と行ってきました。 目標としては、20cm前後を5匹上げられれば・・・と思っていたんですが・・・

実釣:8時=10時

仕掛:1.2mくらいの穴竿で、他はいつも通り

 寒気が強く指がしびれる気温でしたが、無風で波も無く透明度も半端なくて普段見えないような深めの小穴もはっきりと見て取れる状態でした。 ここなら!と思う様々な穴ポイントを丁寧に、かつ手早に次々と探って行きますが、カニとチチブの反応以外に全くアタリが出ません。 だんだんと身体も疲れ、気持ちも萎え始め、改めてお爺さんになってしまったな~・・・なんて考えながらやっていました。 最もお気に入りのエリアを上流から下流に攻めて、そろそろ僕的にはハゼエリアの端になってきた時に、やっと深めのスリットで微妙なアタリ!・・・これは逃せないワンチャンスと、極く少しの幅で誘いながら、ゆっくりゆっくり竿先を上げて行くと・・・クッ!一瞬の微妙な引きを捉える事ができて、なんとか貴重な一匹を手にする事ができました。

 でも残念ながら18cm前後の普通サイズで、淀川サイズには程遠かったので即リリースして納竿としました。 それにしてもラストはやっぱし淀川サイズに逢いたかったな~!

 通常なら、年が明けてからも数回はハゼを狙うんですが、どうも体力的にも寒さ的にも釣行する自信がありません。 このままシーズンオフとなるのか、はたまたひつこく竿を出すのか・・・???

2022/12/21

二人でパクパク

♪ カニ食い行こう~ ♪

一昨年、孫孫の夏休みに泳ぎに行った時に、たまたま見つけた料理旅館

京都府の最北西端の海岸にある一軒家で、一戸建ての部屋が7棟あるのみで全棟に内風呂と露天風呂の両方が付いています。


カニは近くの漁港で捕れたタグ付きのみ使用で、食事までに料理長とこのカニをどのように料理するかを相談し、自分の食べたい料理法のみで割合も自由に決める事ができます。(多いと食べ切れないので、一人一匹のコースにしたので、二人でこの二匹をどう食べるかを決める訳です)

僕もケイちゃんもカニ鍋は余り好きじゃないので・・・

花咲き刺身

焼ガニ(焼く前)

蒸しガニ(茹でガニじゃないから、旨味は全て残っている)

この3種の食べ方のみに絞って楽しみました。 カニ料理でいつも思うのは、カニさえ新鮮で良い状態のものであれば良い訳ではなく、シンプルな料理なのに腕の良い料理人によるものでなければ真の味が引き出せていないと言う点です。 そして! この旅館は!! 今までで最高!!! 写真には無いですが、カニ以外のちょっとした添えの小皿まで素晴らしい料理でした。 しかも、通常なら市販品が使われる事が多い添えの佃煮のようなものまで、出されたもの全てが手作りの料理でした。 その上なんと、ご飯のお米まで自分の畑で汗水流して作ったものだったんです!

2022/12/19

家族でブラブラ

【行きたい行きたい病】またケイちゃんが病気を発症

 どこでも良いから行きたくて我慢ができなくなるみたい・・・今回は孫孫も一緒に、計5人での一泊・・・でもって、いつもの写真集ですが、あんまし面白いのが写せませんでしたが・・・はて?さて!ここはどこでしょう!?




吹雪いてるの判りますか?






でもって、この一泊旅行だけでは治まらず・・・翌々日には僕と二人で・・・さあ何処に!?

2022/12/16

マハゼ No. 43、12月16日 淀川左岸、伝法

  冴えない釣行になったので簡単に(苦笑&恥) そろそろ今期の終わりも近づいて来たので、一番大事なこのポイントへ! 潮が低い方が穴釣りがし易いので、無理してやっと陽が上がる時間からスタートにしました。

実釣:7時半~10時半(干潮の底からの上げ始め)

 気温はかなり低くて、スタート時はエサを付けるのに苦労するくらい。 水面は穏やかでやり易く、アタリは少ないですが、ポツリポツリとは上がりました。


 しかし、潮が上がり始めて、気温も温かめになってきた9時頃から波が激しくなって来ました。 風は余りないのに、白波が出てドンドン濁りも・・・ 結局それ以降一回もアタリが出ずじまいに終了になりました。 このポイントは潮が低目でかつ穏やかな波でないと僕には無理な様ですが、それでも淀川サイズに出逢うのには不可欠です!

釣果:たったの6匹(大泣)

 負け惜しみ:半分の22cmオーバーに出逢えただけでもサイズ的には納得でした・・・が・・・やっぱし、モチョット・・・せめて、ツ抜けはしたかったな~

2022/12/11

マハゼ No. 42、12月11日 西宮、堀切川(芦屋港前)

 ここの穴ポイントは、今年の後半10月30日に初めて竿を出し、その後も5回程行きましたが、毎回そこそこ良い釣果だったので、新しい僕専用(どのような釣りであれ、ここで竿を出す方はおられないと思います)の穴釣場になりました。 サイズ狙いなら淀川ですが、今回は家から近くてチャリ15分で気軽に竿が出せて、中型ですがそこそこ数が出るここに行ってきました。
実釣:8時~11時半(エサの青イソメ太いサイズ300円が無くなり納竿)
仕掛:前回同様、”ひなた”改造穴竿全長60cm、針アマゴ一番半スレひねり7.5号
 一見同じ様な石畳が続きますが、その中で釣れる範囲が狭いので、今回はそのど真ん中の少し手前からスタート。 3‐4つ目の穴に来ると『あ!ここ前回釣れた穴かも!?』と、ちょっとひつこく粘っていると、微妙なアタリ・・・ジッと我慢して、ここか!?と言うタイミングで合わせると乗ってすぐにバレちゃいました・・・が、すぐにバレ場に仕掛けを入れると同時に(たぶん)同じ子が食って来て一匹目・・・その後、急にアタリが明確化して同じ穴で3‐4匹ゲット! そこそこの良型も混じってくれました。
 この後も、数分はノーアタが続いても、これはと思う穴では粘ってみると、大抵はアタリが出始め、一匹釣れると、急にアタリが増えるパターンが続きました。
 シーズン終わりかけかと心配しながら家を出たんですが、まるで真っ盛りの様な結果に気分良くエサ切れとなった次第です。 今期はエエ穴場を見つける事が出来て良かった~♪
釣果:計32匹(釣って即リリースした17cm未満は10匹程度)余り厳密には測定していません。
19-20cm

18-19cm

17-18cm


2022/12/09

マハゼ No. 41、12月8日 淀川左岸、伝法(その他)

  もう今期に伝法で竿を出せる日も限られて来ました。 本当は夜釣りの爆釣を味わいたかったんですが、用事があったり、夜頑張る迫力が無かったりでした。 僕の場合、伝法のテトラ帯では昼の穴釣り専門であり、ここの穴釣はおよそで穴らしきところを探るスタイルではなく、はっきりと見える水底の石と石の間のピンポイントの隙間や、テトラの足元の穴でも、どちらサイドのどの位置にある穴かをきっちり目で見てそこに仕掛けを挿入するやり方で釣っています。 しかしこうなると、濁り・波立ち、そして一定潮位以上、のいずれかになると穴が明確に見えずほぼ釣りにならなくなってしまいます。 その一定潮位とは潮見表で言うとおよそ100cmまでが限界で、透明度が高く、波が無い時ならギリギリこの高さで釣り可能な状態です。 この様な100cm以下で数時間楽しめる潮は月に2回、およそ3‐4日間続くのみなので、僕の釣法ではチャンスが限られてしまう訳です。
 ところが、今月はこれ以降行事が多くて、その適切な潮位の時に竿が出せる可能性が低く、なんとか、淀ハゼのデカいのをもう少し釣りたくて、今回は干潮時既に100cm近くでも、同じ伝法の他のスポットでどうかと出かけて見た次第です。

➀ いつもの伝法テトラ帯の南端=水門北:ここはかなり前に2‐3回試した事があったんですが、今回も1時間弱何か所か探ってみましたがノーアタで、ピンポイントのすき間を目で見つけて釣る事ができませんでした。

② 次いで、水門南の四角テトラでやりましたが、こちらは以前も何回かやっていてそこそこ釣れたんですが、12月に竿を出すのは初めてでしたが、30分ほどでやはりノーアタでした。

③ この頃からが丁度今日の一番水位が低い時間帯だったので、この四角テトラの南に続くゴロタ石場に移動してみると、風で波立ち、少し濁りがあって岸壁から2mも離れると全く底が見えませんでした。 しかしこの釣り場には、岸沿いにも極く稀に、ほんとに小さい穴ですが、予想外に深~い穴があるので、やってみると一発目から反応ありで、なんとか20cm前後のを掛ける事ができました。 やはり上流のいつものテトラ帯より一回り小さくて残念ではありましたが、とりあえず淀ハゼをゲットできたので納得はできた次第です。 結果的にはアタリが出る時間帯(オレンジ色の線)は短く、すぐに潮位が上がり始め粘ってはみたものの、全くノーアタとなってしまい納竿となりました。

釣果:19-22cm、計8匹のみ(17cm前後のリリースは5匹くらい)

考察:たまたまかも知れませんが、全員メスで卵もかなり大きい者が多かったです。 毎年同じ事を言っているかも知れませんが、ハゼ釣り収束前にこの傾向をいつも経験しています。 オスはメスの為の産卵床を掘る行動に移り始めているのではないでしょうか? メスは産卵ギリギリまで栄養を付ける為に就餌しますが、オスは例の大きな巣穴トンネルを掘るのに専念します。 かなり大きく深い穴なので相当の時間を要するものと考えられますが、どのくらいの日数を要するのかを研究した文献にはまだ出あった事はありません。 もうしばらくすれば、大型サイズで充分に卵が充実したメスから順に産卵に向かい、その結果残ったのが釣れるので型も下がって来そうですね。


2022/12/05

マハゼ No. 40、12月5日 淀川左岸、伝法

  いよいよ淀ハゼらしい大型メインの様相に、気持ちが高ぶってまたまた行ってきました。 しかしながら、竿を出したい気持ちが前のめりになった上に、お爺さんのボケが相当酷くなり始めたようで、現地の駅から改札を出て初めて釣りベストを着てくるのを忘れた事に気が付きました。 全ての仕掛をこのベストに装備しているので、これが無いと全く釣りができないので、早々に我が家の駅まで戻り(片道約30分)家内に電話して駅までベストを届けて貰って再出発しました。(一時的にはもう今日は釣りを止めて、素直に家に帰ろうとも思ったんですが・・・そこがまた卑しい気持ちが出て竿を出す結果となりました)

 でも、やはり、気持ちの整理がつかないままの竿出しとなり、しかも想定の潮時と違うタイミングからのスタートになって、頭の中は混乱するばかりでした。

実釣:9時半~13時(本来は8時~12時半の予定)

仕掛は前回と全く同じ(前回のマムシが半分くらい残っていたので、青イソメのみ書い足し)

赤いオモリのすぐ右のハリスはマムシでほぼ隠れていて、
右端の針もちょうど青イソメの太いサイズが覆われています

 同じエリアですが、道を歩きながら何処からスタートするかで頭の中がゴチャゴチャになって、いつもと違う場所(上流サイド)からスタートしてみました。 最初の20分くらい、良さげな穴を探っても、たんまにチチブが掛かる程度で余計に不安感が増して行きました。 いつもの見慣れた位置になって、あ・ここはこないだ出た穴だと思って丁寧に探ると、ヤットコ&ちゃ~んと期待に応えて、思った以上に良い型が先ずは上がってくれました。 一匹でこんなにホッとしたのも久しぶりです!

 その後も、アタリが少ない上に、当たっても食い込みが悪く前回の活性とは比べ物になりません。 他に2名穴釣りの方とすれ違いましたが、お二人とも口を揃えて、『食い込まへんねー!』『掛かりが悪いわ!』とおっしゃっていたので、ある意味気持ちが落ち着きました。 いつも釣っている辺りになってからは、なんとかポツリポツリ掛ける事ができましたが、アタリを感じるまでの誘っているじかん、アタリを感じてから掛けるまでの時間が長く効率も上がらない上に、やっと掛けても途中で針外れになったケースも多かったです。 但し、かなり派手にボッチャンをやっても、落ちた穴に仕掛けを入れると、すぐにまた食って来て、慎重に合わせているのに、またボッチャン!これを4回くらい繰り返してやっと手中に収める事ができるケースが2度ありました。(前回もこれが1回で、前回は落ちた場所でジッとしているのが見えているのを食わせたので、同じ個体である事に間違いはありません!) って感じで、とにかく上がるのはほんとに大型がほとんどで、この点ではやはりサイズ感を楽しむ事はできました。


 ただもう少し穴釣りができる潮位が続くよていだったんですが、意外に早く水面が上がり、思うように穴が見えなくなってしまったので、終了にしました。

釣果:計12匹(内一匹だけ19cm級で、他は全て20cmオーバー) とりあえず20cmオーバーのツ抜けにはなり、23cmオーバーも一匹混じってはくれましたが、何か気持ち的にスッキリせず、物足りなさの残る釣行となりました。


 この寄生虫に出会ったのは久しぶりです。 加古川には多かったんですが、淀川では初めてだったかな? ウオノエ(この仲間で有名なのはタイノエ)の仲間の甲殻類で人に害はないのでご安心を!(加熱すれば食べられるとさえ言われる)

ハゼの場合、今まで見たのは
全てどこかヒレにのみ吸着しています
(鯛のタイノエの様にエラとか口の中では見た事がありません)

 家の用事が立て込んでいるので、年内にもう一度淀川に来れるかどうかさえ判りません。(逆に、すぐまた来れる可能性も無くはない・・・ブツブツブツ・・・)

2022/12/03

マハゼ No. 39、12月3日 淀川左岸、伝法

  この釣り場で穴釣りがし易いのは、午前中にかなり低い目の干潮がある潮時の時で、そうなるとこの様な日は月に2回で、各回3‐4日しかありません。 ただ11月は3日、5日にしか来ていなくて、次の18日頃に何故来なかったのか覚えていません。(トホホ・・・ボケが進んだんやろか~!?)

 あるグループでやっているハゼリンと言う競技会も11月末で終わり、これからの今期ラストの12月は自分との・・・そしてハゼとの戦いとなります。 今日は土曜日なので、穴釣師が多く来ていないかと心配もあったんですが、天気予報で朝に今年の冬一番の冷え込みと言っていたので、ひょっとしたら来る人も少ないかとたかをくくっての出陣となりました。

実釣:7時~11時半(9時半頃干潮の底)

仕掛:約1.5mの改造穴竿、針マスター渓流8.5号(この針良いです!)

 今回はエサをちょっと凝ってみました:約3cmにしているハリスの所まで2cm位にちぎったマムシを針から通してたくし上げます。その後、青イソメの太いサイズを3cmくらいに切って針先だけが出るように刺して使用しました。 ハゼの反応が良かったのは、このせいだったのか!? 単に活性が高かったのか?

 7時はちょうど夜が明けて明るくなってすぐ、ホッカイロの入ったポケットに手を突っ込んで駅から釣り場まで行ったんですが、それでもエサを付けにくいくらい冷え込んで、寒いのでマスクをしたままだとメガネが曇って何も見えないし、こりゃハゼも活性失っているかと心配しながらのスタートでしたが・・・ 10分も経っていない、3ッツ目の穴で・・・なんと、今年一番の手応え充分な奴が出たんです~♪

 この後もアタリを感じても、掛けに行くまでのやり取りをしっかりしないと乗らないので、一匹を上げるのに結構時間を使いました。 それでも、全部で10匹近くは掛けた後で根に潜られたり、バシャバシャ・ポッチャンになったり、この時期の難しさを楽しむ事ができました。(これって負け惜しみとも言うの!?ガハハ) でも、今回は前回から一ヶ月経っているだけあって、釣り応え充分な淀川デカハゼを堪能する事ができました。

釣果:帰って測って驚きました・・・全て20cmオーバー!で15匹=ツ抜けた~!

一匹づつ測った時は23.2cmと思ってたんですが、この写真だとちょっと切ってますね(ガックシ)平均は22cmで、釣り場では20匹超えたと思ってたんですが、サイズは良くても数はそれほど出ていませんでした。


 それにしても、ほんとに今朝はサブかった~~~!!! って事で無人・・・途中でみさき爺さまに後ろから声をかけて頂きました(アリガト! その後、もう少し下流の足場の良いポイントに行かれた模様)

朝一、到着時の凍った景色

 明日も連チャンと思ってたんですが、サイズで堪能できたのと、浮石をへっぴり腰で歩き回って疲れたので、お休みに変更。 根性が残っていれば、月曜日にもう一回行けたらな~ ♪

*************************************

オマケ追加写真

産卵が近くて、お腹がパンパンになった者をオタマジャクシ型と呼んでいます。 外からでも、うっすらとオレンジ色が見てとれますよ。

勿論個体差はありますが、典型的な雄雌の頭を並べてあります。 雄は頭が大きくて角張った四角形、雌は口先に向かってスッと細く尖った感じ。



2022/12/01

マハゼ No. 38、11月30日 西宮、堀切川(芦屋港前)

  精神的な遠征疲れが余韻として残っていましたが、逆に近場で釣る事で気分一転と最近好調のここに行ってみました。 前の日が一日中かなりの雨量だったので影響を心配しましたが、到着すると濁りも無く、潮位や潮の流れ等もいつも通りでホッと!ただ、薄暗くて風があって寒かったのが残念でした。 さて釣るぞと前回の遠征でたっぷり残っていた青イソメの蓋を開けると・・・猛烈な臭気でグッチャグッチャで一匹ずつが分けられないくらいドロドロ・・・ それでも、丸めて針に絡ませてやってみました。

実釣:11時~13時半(16時までの予定だったんですが、このエサの状態ですぐにエサ切れ)

仕掛:DAIWAひなた2尺4寸を穴釣用に改造したもの(全長約60cm)、針あまご一番半スレひねり7.5号

 今までで一番潮位が低い所からのスタートとなりましたが、立ち位置の石畳周辺がやや深くなっており、すぐその向こうの砂地はたかだか水深50cm程度の非常に浅い場所だと言う事が判りました。 大潮の干潮時に一度は調査しておく必要がありそうです。

 それはさておき、スタートすぐからアタリは出るんですが、何せこのエサの状態なので合わせるまでに針からエサが取られる(又は落ちてしまう)様子で、早合わせにする事で何とかゲットできる事が判ってきました。

 今日はギリギリでも良いから20cmオーバーをと思っていたら、ヒョットかして!?と思う良型も混じってくれました。

 ただ、水位が更に上がり始めて『さあこれから!』と言う時に針に付けられるエサは残っておらず・・・イジイジ・・・グズグズ・・・シクシクと帰りました、とさ!

釣果:ジャストツ抜け(大型ではないものの、まあ近所でこの良型ならエエッショー)

20cmに達したのは居ませんでした