2011/12/31

今年の年末は?

毎年恒例で、30日は京都・・・墓参り&錦市場に買出し&美味しいものを

前から気になってた、石塀小路にあるSherry Clubで夕食
(スペイン料理+Sherry)




















31日は、いつも通りおせち作り:僕の担当は定番ものばかり
明石の魚の棚で、まだ高くなっていない10日くらい前に買っておいて・・・僕は2品
1つはナマコ:料理とは言えないけど、下処理して、コノワタも泥を完全に抜いて塩辛にするのが僕の役割です。
そして、鯛を美しい形に整えて化粧塩して色良く焼き上げます。








次は、錦市場で買ってきた浸け棒鱈:
先ずは、お茶で煮こぼします













落とし蓋をして、出汁を足しながらじっくり煮切ります












満足の出来栄え ^^



















鶏肉は、塩を振って2-3日乾燥させておいてから、温燻にします。












身にはできるだけ熱をかけずに、でもしっかりと燻製をかけたいので、肉を入れずに煙を立てて、火を止めてから肉を入れて、蓋をしたら良く冷えた濡れ手ぬぐいで容器を冷やします。












これを4回繰り返して出来あがり。
色がしっかり付いていますが、これは焼色ではなく燻製の色です。


















今年初めての挑戦が1品
ブログで親しくさせて頂いている、元単さんや、ぶみっちゅさんが作られているのが余りにも美味しそうだったので、まねっこです。
















実は、初めてなのに自分流で、塩を直接使わずに、たて塩にしたのが失敗の元でした。
なかなか乾燥しないし、少し白カビが発生しかけたりしましたが、お酒で拭いたりしてなんとか仕上げました。色は悪いし、塩抜き不足で・・・次回はもっと良い物にするぞー!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
余り訪れる人も少ないブログで、内容も魅力が無いにもかかわらず、何人もの方達にコメントを頂けて本当に嬉しかったです。
同じような内容になるでしょうが、来年もなんとか続けて行こうと思いますので、宜しくお願いします!
♪ 訪ねて下さって、アリガト~ ♪


2011/12/25

クリスマス No.3

お待たせしました (誰も待ってへんでー・・・)

クリスマス・ハーゼ
ホームで、17:30-20:00










猛烈な寒さで、終わり頃には手の感覚が無くなってエサが付けられなくなりました。
風もかなり強く、満潮と相まって潮が飛んでズボンの裾がビショ濡れ。

・・・で、結果は17cm1匹







型に不満は残りましたが、この日に釣れた事がなんとなく嬉しかったです。
卵は、成熟が進んでかなり大きくなっていました。






==========================
”いつものオマケ”
・・・24日、穴釣り師のデビューです。
(自分用の竿、気に入ってくれたみたいですが・・・初回はカニも釣れませんでした)

クリスマス No.2

今年のツリ―
























今晩も毎年同じ定番メニューでした。














でもって、いつものクッキー(我が家はケーキはありません)

2011/12/24

クリスマス No.1

僕が小学校の時にオヤジにせがんで初めてJazzのレコードを買ってもらったのが、このGerry Milligan でした。
今でも、最も好きなミュージシャンです。

珍しい、彼のクリスマスソングをどうぞ ♪


2011/12/17

これにて打ち止め

今シーズンラストとして、この時期でも最も可能性が高い加古川に行って来ました。

ラストやのに、えらい寒波で重装備でモコモコ ^^;
天気はとても良く風も無いのが幸いでしたが、吐く息は白く、餌を付ける手もかじかんでしまいました。
一投目・・・アタリは感じないのに、道糸が走る!
鬼アワセをしたつもりだったのに、デカイのが空中を舞ってボッチャン(泣)
でも、全然平気です・・・必ずもう一回食ってくるはず・・・自信がありました。
同じ場所に入れると、また道糸が走り、今度はちゃんと手中に納まりました。









22cmピッタリサイズ:僕の過去の記録対です。越せなかった!

これは、悪いパターンの予感が・・・
最初に良い時は、後が続かない事が多いですが、その通りでした。
アタリも頻繁で、いくらでも釣れるのですが、ほとんど13cm以下のチビばかり・・・リリースする為に釣っているような状況でした。
結局粘りに粘って、15cm前後を11匹お持ち帰りとなりました。
10:30-15:30、今日は左岸テトラ帯の比較的上流域でした。














今年は、ブログを通じて知り合った多くの方に現地でお会いする事ができました。
すごく嬉しかったです!また声をかけて下さいねー

皆さん、また来期頑張りましょねー!
記録更新を目指せ~!!

2011/12/09

あの~ 芋

昨年の秋に安納芋を買って来て、焼き芋にして食べました。その時、家内が焼く前に端っこを切って、『これ育てて!』と仰せつかりました。
室内でグリーンにしたいそうです。
・・・で、ガラスのサラダ皿に水を貼って毎日水を替えながら、日の当たる窓際で育てたら、茎が伸びてドンドン葉が茂って窓辺のアクセントになりました。









正月を過ぎて春になったらジャングルみたいです。
5月の或日、『これ植えて』・・・と仰せつかりました。
いっぱい芋をならせて、孫に芋掘りをさせたいんだそうです。
植えてからも、元気に育ち10月になった頃には、確かに葉が良く茂ってます。










オンブバッタが大発生して葉は穴だらけですが、元気です。でも根元を探っても、何も無く細い根っこばっかりやん・・・
そして、10月の下旬に芋掘り大会!?を決行しました。















小さいのがポロポロ出てくるだけなので、全然喜んでくれへんしー・・・
色も白っぽくて、なんじゃこりゃ~の結果でした。











あちこちの農業サイトを調べると、芋の取りたては全く美味しくないそうです。
一応、その通りに1ヶ月程キュアリングをして、デンプン質を糖分に変えてやる必要があるそうなので、良く洗って2-3日充分に干した後、新聞紙にくるんでダンボールに入れておきました。
(サツマイモは冷蔵庫のような冷たい場所に入れると、すぐに腐るそうです。)












我が家の、ご飯用の土鍋でじっくり焼いてみました。
(芋の中に含まれている酵素は70℃前後で最も良く働き、デンプンを更に糖分に変えるそうです。)
焼き出して20分くらいすると、えも言えない香ばしい良い芳香が部屋中に充満して来ました。
・・・え!いけるんか?・・・で火を止めて予熱で1時間蒸らしました。








切ってみました。
外側とうって変わって、濃いオレンジ色です!


なんと~! こんな甘い濃厚で香り貴い焼き芋は生まれて初めて食べました。
去年買った元の芋より、格段に美味しかった!

2011/12/04

まだまだ続くよ・・・

今日は、ちょっと入れ込み気味で、加古川へ。
昨日ひーさんの父さんが、数は多いがチビばっかりとのレポートだったので、中古型の数釣りの覚悟は出来ていました。
10時頃に現地に着くと、1名テトラ際を丹念に探っておられる方が・・・初めて、ひーさんの父さんにお会いして少し話ができました。ブログで長い知り合いだったのですが、やっとお会いできて嬉しかったです!
早朝からの釣果を見せて頂くと、まさに中小型がどっさり・・・まるで8-9月のシーズン盛りのような感んじです。軽く50匹は越えてそうでした。
その後、対岸に型狙いに移動され、僕は少し下った辺りからスタートしました。

しばらくはアタリもなく、30分後くらいからリリースサイズを中心にポツポツと釣れ出しました。
そろそろお弁当にしようと思った頃に、やっと良型が ^^ ヤッター












でもお弁当を食べて休憩後、1時頃から再開すると、潮位はかなり上がって来ているのに、アタリはドンドン減って行きます。上げ潮信奉者としては、その内に時合いが・・・と思って粘ったのですが、3時頃に、やっと午後の部の良型が1匹来ただけで、午前に比べると1/3位の数に終わりました。











釣りながら思ったのは、この時期に中小型が数上がるのは何だろうって事です。
推論としては、この連中は1年で成熟できずに、年を越して来年秋に大型になるのかなーって・・・







ところが、捌いてみてびっくりでした。ほとんど全てが卵巣または精巣を持ってたんです!
これは、持ち帰った中で一番小さかった、13cmです。

上げ潮になって釣れなくなるし、チビっ子が成熟しちゃってるし・・・ほんとに、ハゼってようわからん・・・だから、面白くて止められへん!!

本日の釣果
10:15-16:00
21.0cm♀、20.5cm♂、各1匹
13-15 cm、21匹
リリースは同数くらい

2011/12/03

蕎麦を食べに奈良までぶらっと ♪

玄の玄関


先ずは、玄蕎麦









更科に近いのを、地鶏汁で








大好きな、蕎麦がき・・・これが一番美味しかった












ぶらぶら歩きで見つけた、お気に入り



2011/11/29

ミリン干し

家内の 『今年はミリン干し食べてない!』 との仰せに従いました。

ハゼ料理の定番ですが、レシピも書いてみます。
【浸け汁】
ミリン:醤油:砂糖=6:4:1(重量比)かなり甘く感じますが、このくらいが適当だと思います。
開いたハゼ(もしくわ、3枚おろし)を2時間程度冷蔵庫で漬け込みます。










キッチンペーパーなどに挟んで、身を傷つけないように丁寧に水分を除き、
網の上に広げて、冷蔵庫で乾燥させます。
このように、色も薄く向こう側は見えません。









15cm程度の小型なら1日くらい、大型だと2日くらい、身が黄金色を呈して透明に透けるまで乾燥します。指で触ってベチャベチャしてるのはまだ早いです。完全に乾燥させずに、指で触っても汁は付かないがシットリしてる位が良いようです。
下の金網が透けているのが判ると思います。
保存する場合には、一枚ずつラップで包んで冷凍すれば1-2ヶ月は楽勝で保ちます。








強火で、サーっと炙って下さい。皮を意識して少し焦がして香りを立たせて下さい。

2011/11/27

忙しい休日 =33

土曜日は以前から一度行ってみたかった西播磨の書写山圓教寺へ・・・丁度紅葉にぴったりでした。


その後は、ハゼの夜釣りに東播磨の加古川に向けて出発。
家内が釣り場に横ずけしてくれました。
大ハゼばっかり山程釣れる・・・妄想はくずれて・・・















左岸のテトラ帯の最も河口寄り
16:30-21:00
20.5cm x 1, 19.5cm x 1, 18cm x 3, 17cm x 2, 15-16cm x 5
♂♀入り交じって、精巣も卵巣もまだまだ未熟でした。
リリースは5匹くらいで、ウロハゼは全くかかりませんでした。
夜釣りなら脈釣りでいけるかと思っていたのですが、結局ヘッドライトを照らしながらの穴釣りにアタリが出ました。
冴えへんな~

======================
・・・で、翌朝
昨晩の青イソメが残っていたので、ホームの様子見







7:30-9:30
一応20cmは出ましたが、たった1匹
良く太った♀で、いかにも美味しそうだったので、
昼ご飯の箸休めに、姿造りにしてみました。