♪ たいくつしのぎ・・・ピケの大冒険 ♪
2010/12/25
♪ 我が家のクリスマス ♪
家内と僕の共同作業です。
毎年ほとんどよく似たメニューですが、これが我が家の定番や~って言う感じです。
・・・で、クリスマス・ハーゼは薄造りにして、カルパッチョで一皿
それと、いつものクッキーです。
クリスマス・ハーゼ
クリスマスのこの時期になると、ハゼは夜行性が強くなり産卵で巣穴に入るまでは、夜な夜な餌をあさるそうです。
あちこちの報告でその事は知っていたのですが、今回初めて24日のイヴの夜に自分で確かめて来ました。
丁度この日から寒波にみまわれ、風も吹き荒れて波がしぶきとなって飛び散る中で、竿が風にあおられるのと、指がかじかんで餌をまともにつかめないのを我慢しながら、一瞬風が弱まった時に出たモソアタリをなんとか合わせる事ができました。
19:30-21:00, 19cm強 1匹,20cm弱 1匹・・・お腹は卵でパンパンでした。
2010/12/23
第一号のつもりです・・・
あれこれ試行錯誤して来ましたが、
なんとか自分で使う気になるものが焼けました。
マグレかなー
淡路の土が焼けました
楽久登窯
さんで頂いた原土の色見本です。
800℃素焼きではピンクがかってた土色が、本焼きをするとほとんど白になっちゃいました。
でも、土の中の鉄分で思ったような萩焼風の淡桃色がほんのり出ています。
こちらは、土色の違いが出てくれませんでした・・・
釉薬はもっと明るい色にしたかったのになー
2010/12/15
焼く前です
いつも釉薬を塗って本焼きすると、がっかりなので先に見て下さいね。
淡路で頂いて来た原土からの作成です。
白っぽい部分をベースに、黄色の強い部分でスリップを作って流してみました。
こちらは、土を分けずに作ってみました。
ニオイスミレがポツポツ
今頃は、まだこんな状態です。
でも、一応うちにあるほとんどの品種が揃ってるんですよ!
2010/12/05
ハゼのカラスミ
まだ卵は小さいから、一粒が1cm程度です。
さっとたて塩に浸けて、水気を切ってから冷蔵庫で2-3日乾燥させています。
数で勝負や~
クリスマス No.3
レープクーヘンもクリスマスに欠かせないです!
スーパーに行ったら、もう売り切れ寸前でした。
これで、もう残りはなかったよ・・・欲しかった方、ゴメンね!!
クリスマス No.2
クリスマス・プディング大好きやー!
でも、我が家で食べるのは僕だけ・・・
グランマニエをかけて、レンジでチン ♪
クリスマス+JazzのCDがかなり充実して来ました。
その中でも、この”Ledisi”のは特にお気に入りだよ ♪♪
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示